デスクトップパソコンvsノートパソコンどっちがいい?選び方をくわしく解説【2025年最新】

2025年現在、パソコン選びでまず悩むのが「デスクトップパソコンにするか、ノートパソコンにするか」という点ではないでしょうか。

リモートワークの普及やオンライン授業の定着により、パソコンを使うシーンはかつてないほど多様化しており、「持ち運びが便利なノートパソコン」「コスパの高いBTOパソコン」「ゲーミングパソコンに特化したハイスペックモデル」など、選択肢は非常に豊富です。

この記事では、両タイプの特徴やメリット・デメリットを徹底解説しながら、初心者にもわかりやすい選び方のポイントを紹介します。

じっくり読み進めれば、「自分にはどっちが合うか」がはっきりわかるはずです。拡張性・コスパ・長期運用・ビジネス用途など、後悔しないパソコン選びのための情報をギュッとまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

デスクトップパソコンとノートパソコンを選ぶ前に知っておきたい大前提

用途を明確にしないと「スペック過多」や「スペック不足」に陥る

パソコンの選び方で一番大事なのは「何に使うか」を明確にすることです。

  • ゲーム(ゲーミングPC)をメインに考えるなら、CPUやGPUの性能が最優先
  • ネットサーフィンや動画視聴で、家の中でも定位置か移動して見るかが鍵
  • ビジネス用途でプレゼン・メール・文書作成が中心なら、携帯性も重視
  • 動画編集や3DCG制作を行うなら、高性能GPUと大容量メモリが鍵

使う目的によって必要な性能が大きく違うため、最初にしっかりイメージしておくと失敗を防げます。

漠然としたまま「スペックが高いほうがいい」と飛びつくと、オーバースペックや予算オーバーになりがちです。

一方で、安いからといって最低スペックのノートパソコンを選ぶと、いざ使ってみた時に動作が遅くてストレスを感じるかもしれません。パソコン初心者なら特に、この「用途別に必要な性能のイメージを持つ」ことが重要です。

おすすめ記事

初めてノートパソコンを購入するとき、「何を基準に選べばいいのか分からない」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。この記事では、特に重要視すべき5つの機能を紹介します。ポイントを押さえて、自分にぴったりのノートパソコンを見つけま[…]

CPU・メモリ・SSDなど基本用語をおさえておく

  • CPU(プロセッサ):パソコンの頭脳。インテルCoreシリーズやAMD Ryzenシリーズなどが有名。世代によって性能が大きく異なる。
  • メモリ:作業領域。16GBあれば一般的なビジネス用途は快適にこなし、動画編集や3D作業なら16GB以上がおすすめ。
  • SSD:2025年現在はストレージとしてSSDが主流。HDDより高速な読み書きが可能で、起動も速い。
  • GPU(グラフィックスボード):映像処理を担当。ゲーミングPCやクリエイティブ用途なら高性能GPUが必須。

これらの用語をざっくり知っておくだけでも、「スペック表に書かれている内容の意味」がわかりやすくなります。

デスクトップパソコンの特徴とメリット・デメリット

デスクトップパソコンとは?拡張性&高パフォーマンスが最大の魅力

デスクトップパソコンは本体とモニターが別々になっており、自作パソコンやBTOパソコンとしてパーツをカスタマイズできるのも特徴です。

特にゲーミングパソコンとして利用する場合や、動画編集・3DCG制作など高いパフォーマンスが必要な作業に向いています。

表で見る!デスクトップPCの主なメリット・デメリット

メリットデメリット
パフォーマンス・CPUやGPUを自由に選べる
・冷却性能に余裕があり高負荷作業を安定してこなせる
・場所を取る大きなケースが多い
・常に電源、コンセントが必要
コスパ・同スペックならノートより安い
・BTOパソコンならさらにお得にハイスペック構成が可能
・持ち運びできないので外出先では使えない
拡張性・メモリやグラフィックボードを簡単に交換・増設可能
・長期運用しやすい
・配線が増えるため、設置やケーブル整理に手間がかかる
設置スペース・好きなモニターサイズや複数ディスプレイが選べる・スペースがないと導入しにくい
・部屋のレイアウトが制限される

ノートパソコンの特徴とメリット・デメリット

ノートパソコンとは?携帯性を重視したパソコンのスタイル

ノートパソコンはキーボード・ディスプレイが一体化したスタイルで、「持ち運びが便利」という最大の利点があります。

リモートワークや外出先でのプレゼン、ビジネス用途やオンライン授業などで重宝します。

表で見る!ノートPCの主なメリット・デメリット

メリットデメリット
携帯性・カフェや出張先でも作業可能
・省スペースで配線も少なく済む
・性能が同等ならデスクトップより価格は高め
・拡張性がほぼない
利便性・購入後すぐ使える
・バッテリー駆動でコンセントが不要な場面も
・熱処理が弱く、負荷をかけ続けるとパフォーマンスが落ちる
・長時間の高負荷作業には不向き
外観・設置性・狭い部屋でも置き場所に困らない
・デザイン性の高いモデルも多い
・キーボードが本体に固定されるためカスタマイズ不可
・故障時はパーツ交換が難しい

デスクトップパソコンvsノートパソコンを徹底比較【2025年最新】

パフォーマンスの違い

パフォーマンス重視であれば、デスクトップパソコンに軍配が上がります。

デスクトップPC 高性能を活かせる理由

デスクトップパソコンは、本体内部に比較的大きなパーツを搭載できます。

CPUやGPU(グラフィックスボード)の選択肢が豊富であり、高性能なモデルも温度管理がしやすいため、高負荷な作業を長時間続けてもパフォーマンスが落ちにくい傾向があります。

例えば、3Dゲームを快適にプレイしたり、動画編集ソフトを複数起動しても、処理落ちが起こりにくいという点が大きな特徴です。

ノートPC 性能を伸ばす際の制約

ノートパソコンは筐体(本体)の厚みに制限があるため、同じ性能を目指そうとすると部品の小型化や冷却機構の工夫が必要になり、結果的に価格が高くなりやすいという面があります。

最近ではゲーミングノートパソコンやクリエイター向けの高性能ノートも増えていますが、熱処理による制限から、フル性能を持続するのは難しい場合も少なくありません。

携帯性・使い勝手の違い

携帯性という視点では、ノートパソコンに軍配が上がります。

持ち運び重視ならノートPCが最適な場面

リュックやビジネスバッグに入れられるうえ、室内や家庭内でも場所を問わず電源を差さなくてもある程度作業を続けられる点は、出張やカフェでの作業が多い人にとって非常に魅力的です。

おすすめ記事

重たいノートパソコンを毎日持ち歩くことに疲れていませんか?最近は1kg以下の軽量ノートパソコンが充実しており、性能面も十分です。デスク以外で、カフェなど外出時でも楽に持ち運ぶ事ができます。この記事では、毎日の持ち運び[…]

デスクトップPCでは作業環境の安定感

逆にデスクトップパソコンは、基本的に設置場所を固定することが前提となります。

パーツやケーブルも多く、持ち運びは現実的ではありません。自宅で作業を完結できる在宅ワーカーや、リビングや自室に作業スペースをしっかり確保できる人に向いていると言えるでしょう。

また、デスクトップは配線の取り回しがやや複雑になる一方、キーボードやマウス、モニターサイズを自由に選べるメリットがあります。快適な作業環境づくりにこだわるなら、デスクトップのほうが融通が利きやすい側面があります。

ノートPCをクラムシェル化してデスクトップPCとして使う

携帯性が高いノートパソコンを家やオフィスなど固定できる場所では、外部ディスプレイや周辺機器を接続して、デスクトップパソコンのように使用する方法もあります。

家では大きな画面で、外出時などではノートパソコンとして使用する方法もできます。

コストパフォーマンスの違い

同じスペック帯で価格を比較すると、デスクトップパソコンのほうが割安で高性能を手に入れやすいという特徴があります。

デスクトップPCのコスパが高い理由

これにはいくつか理由があり、小型化やバッテリーなどが不要な分、パーツそのもののコストを抑えられることや、ケース内のスペースが広いため冷却効率を下げずに高性能パーツを搭載しやすいことが挙げられます。

ノートPCにおける軽量化と価格の関係

ノートパソコンは、軽量化・薄型化のための技術やバッテリーの搭載が加わり、どうしても製造コストが高くなりがちです。

加えて、同じCPUやGPUであっても、ノート向けにカスタマイズされたものは省エネ設計などが加味され、高性能を追求するほど値段が跳ね上がる傾向があります。

したがって、性能を最優先しつつ予算を抑えたい場合、デスクトップのほうがコストパフォーマンスが高い選択肢になる場合が多いでしょう。

拡張性・アップグレード性の違い

デスクトップパソコンの最大の魅力は、なんと言っても拡張性の高さです。

デスクトップPCで拡張性をフル活用するメリット

メモリを増設したり、グラフィックスボードをより上位のものに交換したりなど、自分好みにパーツをカスタマイズして性能を向上させることが簡単です。

例えば、購入当初は予算の都合でほどほどの性能におさえておき、後から必要に応じてアップグレードするという計画的な使い方もできます。

また、パーツを定期的に入れ替えることで、買い換えることなく長期的に最新のスペックを維持しやすいのも大きな利点です。

ノートPCを選ぶ際にスペックを見極める重要性

一方、ノートパソコンはモデルによってはメモリやSSDを増設できるものもありますが、内部の設計が複雑かつスペースが限られているため、部品を自由に交換できるわけではありません。

特に薄型モデルはメモリを基板に直付け(オンボード)しているケースが多く、購入後の拡張がほとんど不可能なこともあります。

そのため、最初に選ぶスペックで長く使うことを想定する必要があるでしょう。

用途別おすすめ!デスクトップPCとノートPCの選び方

ゲーミング・高負荷作業向け

ゲームや動画編集、3Dモデリングといった高い処理能力を要する作業を想定しているなら、デスクトップパソコンを選ぶほうが無難です。

デスクトップPCでゲームや動画編集を快適にするポイント

理由としては、前述したとおり高性能パーツを搭載しても熱処理がしやすいため、長時間にわたって安定したパフォーマンスを維持できることが大きいです。

例えばFPS(First-Person Shooter)系のゲームを快適に遊ぶには、フレームレート(FPS値)の維持が重要ですが、デスクトップであれば高性能GPUをしっかり冷やしながら駆動させやすいというメリットがあります。

おすすめ記事

ゲーミングパソコン選びで、このような悩みはありませんか?「用途に合ったパソコンがわからない」「予算内で高性能なパソコンを手に入れたい」「ゲームも動画編集もこなせる1台が欲しい」など実は、このような悩みは、BTOパソコ[…]

ゲーミングノートPCという選択肢を活かすコツ

ただ、ゲーミングノートパソコンという選択肢もあって、外出先でもゲームや映像制作を行いたい人にとっては魅力的です。

デメリットとしては、性能を追求すると価格が高くなったり、本体が分厚く・重くなったりするため、携帯性を重視する人にとってはやや扱いづらい面もあるでしょう。

おすすめ記事

大学生になるとノートパソコンは必需品となります。レポート提出などノートパソコン中心とした学習が増えるでしょう。専攻によっては、ノートパソコンのスペックが必要だったり、グラフィックボード(GPU)が搭載されたモデルを推奨する場合もあり[…]

ビジネス・オフィスワーク向け

資料作成やメール対応、ビデオ会議などの業務が中心であれば、ノートパソコンでも十分に対応可能です。

ノートPCを活用した効率的な働き方

現在はリモートワークが普及しているため、自宅で作業をしつつ、カフェなどへ場所を移して気分転換を図るケースも多くなっています。そんな時に、取り回しが簡単でどこにでも持ち運べるノートパソコンが活躍します。

社内会議やクライアント先でプレゼンを行う際、さっとカバンから出してスライドを映し出せる点は、大きな利点です。

また、クラムシェル化できる事も最大のメリットです。

おすすめ記事

重たいノートパソコンを毎日持ち歩くことに疲れていませんか?最近は1kg以下の軽量ノートパソコンが充実しており、性能面も十分です。デスク以外で、カフェなど外出時でも楽に持ち運ぶ事ができます。この記事では、毎日の持ち運び[…]

デスクトップを導入して大画面と拡張性を享受する方法

ビジネスシーンでも「自宅のみで使う」あるいは「大画面モニターを複数枚使って快適に作業したい」という人は、拡張性に優れたデスクトップを選ぶ場合もあります。

特にExcelなどを複数画面で同時に開きたい人には、大型モニターやマルチディスプレイ環境が構築しやすいデスクトップパソコンが好まれることもあるでしょう。

大学生・学生向け

大学の授業やサークル活動などで教室を移動しながらレポート作成やプレゼン準備をする機会が多いなら、ノートパソコンを持ち歩くのが一般的です。

キャンパス内を移動するならノートPCが便利

最近の大学は、キャンパス内のWi-Fiも整備されているため、休憩時間や空きコマにノートパソコンを広げて作業する学生も珍しくありません。

移動に負担がかからない軽量モデルであれば、毎日持ち運んでも苦になりにくい点がメリットです。

大学のPCルームと自宅用デスクトップを併用するメリット

また、大学内には「パソコンルーム」があるところも多いため、デスクトップパソコンを自宅に置いて、大学では学内パソコンを使うという方法も考えられます。

ただし、個人用デスクトップは持ち運び不可なので、ゼミ活動などで提出書類をまとめる際には結局ノートパソコンが必要になることもあります。

おすすめ記事

大学生にとってノートパソコンは学業、研究、プライベートなど多方面で必須となるツールです。講義のノート取りや、レポート作成など学生生活に欠かせません。学生生活を不自由なく暮らすためには、ノートパソコンのスペックが重要です。[…]

クリエイター・デザイナー向け

イラスト作成や写真編集、動画撮影からの映像編集などを日常的に行うクリエイターは、ハイスペックを求めてデスクトップパソコンをメインに選ぶケースが多いです。

ハイスペック・デスクトップPCで作業効率を上げるコツ

Adobe PhotoshopやIllustrator、Premiere ProなどのソフトはCPU・GPU・メモリすべてが重要になるので、デスクトップなら各パーツを高性能なものに交換し、作業中にストレスを感じにくい環境を作りやすいでしょう。

おすすめ記事

最新のGPU、RTX 50シリーズを搭載したBTOパソコンが登場したことはご存じでしょうか?RTX 40シリーズよりも性能が向上しているRTX 50シリーズ。これからゲーミングパソコンを手にするのであれば、第一候補にあがるでしょう。[…]

クリエイター向けノートPCで外出先から作品を仕上げるヒント

一方で、外で撮影した写真や動画をすぐにチェック・編集したい場合は、ノートパソコンも必要になります。

最近ではクリエイター向けノートパソコンも充実しており、独立GPU(外部グラフィックス)を搭載したモデルなら、ある程度の動画編集やエフェクト処理も可能です。

しかし、やはりデスクトップと同じレベルの作業をするには限界があるので、自分がどのくらい出先で作業をするかによって最適解が変わってきます。

価格重視・予算を抑えたい人向け

最低限の性能を確保しながらできるだけ安く抑えたいなら、BTOパソコンのデスクトップを選ぶ方法が効果的です。

BTOパソコンのデスクトップで予算内に収めるテクニック

BTO(Build To Order)とは、受注生産方式のパソコンのことで、最初に自分で「CPUはどれにするか」「メモリ容量はどのくらい必要か」などを選択し、組み合わせる形の方法です。

必要最低限のスペックから構成できるので、不要な機能にコストをかけず、予算の範囲内で性能を最大化することが可能です。

また、後々パーツをアップグレードできる余裕を残しておけば、初期費用をさらに削減できるというメリットもあります。

おすすめ記事

RTX 5070 Tiは、まさしくゲームチェンジャーGPU。最新のNVIDIA Blackwellアーキテクチャを採用したGeForce RTX 5070 Tiは、ゲーマーとクリエイターに革新的な進化を生み出します。この記事[…]

ノートPCのセールや中古製品を上手に選ぶ際の注意点

ノートパソコンの場合はセールや型落ち品、中古を狙うことで安く手に入る場合がありますが、スペックが古いと長期的に見て買い換えが早まる可能性が高い点には注意が必要です。

また、拡張性が低いため、購入後に性能不足を感じても追加投資で解決できないことがあるので、スペックの見極めは慎重に行う必要があります。

関連記事

ノートパソコンは便利で、多くの人にとって日常生活や仕事に欠かせないアイテムです。しかし、「せっかく買ったのに全然使えない…」「もっとちゃんと選べばよかった」と後悔する人が多いのも事実です。特に、初めて購入する方や、予算を重視しすぎて選んでし[…]

デスクトップPCとノートPCを併用するメリット

デスクトップパソコンとノートパソコンは、それぞれに異なる特徴や強みを持っていますが、あえて両方を使い分けることで、より快適かつ柔軟なパソコンライフを送ることができます。

併用スタイルで得られる作業効率の向上

例えば、高負荷な処理を必要とするゲームや動画編集などは、リビングや自室に設置してあるハイスペックなデスクトップパソコンで行い、外出先やカフェでのちょっとした作業は薄型で軽量なノートパソコンを持ち歩く、というスタイルが一例です。

こうすることで、自宅にいる際は大きなディスプレイと拡張性をフル活用し、外出時には携帯性を重視したコンパクトな端末を使えるため、いいとこ取りできます。

デスクトップでの拡張性とノートPCの携帯性を両立させる方法

さらに、デスクトップパソコンは本体の性能を後から拡張したり、複数のディスプレイを同時に接続したりといったカスタマイズが容易なので、長時間作業やクリエイティブ業務にもってこいです。

ノートパソコン側では、持ち運びだけでなく、社内会議やクライアント先でのプレゼン、大学のゼミなど、場所を選ばず素早く作業に取りかかれる利点があります。普段、外ではメールチェックや簡単な文書作成、Web会議をメインに行い、自宅に戻ったら大画面で資料を仕上げたりゲームをしたりと、一日の流れに合わせて使う端末を切り替えることで、作業効率が格段に上がるというわけです。

クラウドサービスでスムーズにデータを同期・管理するコツ

また、最近ではクラウドサービスが非常に充実しており、Google DriveやDropbox、Microsoft OneDriveなどを利用すれば、デスクトップパソコンとノートパソコン、さらにはスマホやタブレットなど複数のデバイス間でデータを同期できます。

例えば、外出先でノートパソコンを使って作成・編集した書類をクラウドに保存しておけば、帰宅後にデスクトップパソコンを立ち上げたときには自動的にその最新データを開くことが可能です。

このように、複数のパソコンを併用する場合でも「どっちのパソコンで作業したファイルなのか」「作業途中のデータはどこにあるのか」といった混乱を防ぎやすく、時間を有効活用できます。

予算配分を工夫して自分に合った併用環境を作る

併用には初期投資がかかる点も否めません。しかし、家にいる時間が長いならメインマシンにコストをかけつつ、サブマシンには必要最低限のスペックを選ぶといった工夫もできます。

逆に、普段から外での作業や移動が多い場合は、ノートパソコンをメインマシンとしてハイスペックにし、自宅用のデスクトップはコストを抑えるという選択肢もありです。

こうした組み合わせで、予算内に収めながら最大限の利便性を得られるのが、デスクトップパソコンとノートパソコンの併用スタイルと言えるでしょう。

おすすめ記事

外出先でノートパソコンを使うのが当たり前になった今、「ネットにつながらない!」なんて困った経験、ありませんか?カフェや駅などのフリーWi-Fiを探し回ったり、スマホのテザリングに頼ってバッテリーがすぐ減ってしまったり…。そんな悩みを[…]

購入前に必ずチェック!PC選びのポイント

パソコンを選ぶ際には、「スペックが高ければいいだろう」と考えてしまいがちですが、自分の用途やライフスタイル、将来的な使い方に合わせてポイントを整理すると、より後悔のない買い物ができます。

CPUとGPUの性能をしっかり把握しよう

購入前にとくに意識しておきたいチェック項目を、箇条書きではなく文章で詳しく解説します。

CPUの世代や型番でどれほど性能が違う?

まず大切なのが、CPUとGPUの性能を見極めることです。

CPUはパソコンの頭脳にあたる部分で、全体的な処理速度に大きく影響します。インテルCore i5やi7、AMD Ryzen 5や7など、それぞれのシリーズや世代によって性能が異なります。同じi5でも第10世代と第12世代では大きな開きがあります。

用途としては、主にゲームや動画編集をするのか、オフィスソフトで事務作業が中心かによって、必要なCPUパワーが変わってくるでしょう。

ゲームや3D作業に必要なGPU性能とは

GPUは特に映像処理に関係し、ゲームや3Dグラフィックソフトを多用する人にとっては必須の要素です。

内蔵型(CPU内蔵のグラフィック機能)と独立型(NVIDIAやAMDの専用グラフィックスボード)とで性能や価格が大きく異なるので、あらかじめ使いたいソフトウェアのシステム要件を確認すると失敗しにくいです。

おすすめ記事

最新のGPU、RTX 50シリーズを搭載したBTOパソコンが登場したことはご存じでしょうか?RTX 40シリーズよりも性能が向上しているRTX 50シリーズ。これからゲーミングパソコンを手にするのであれば、第一候補にあがるでしょう。[…]

メモリ容量の重要性

メモリ(RAM)の容量も重要なポイントとなります。

マルチタスクを快適にするためのメモリ選び

メモリ容量が少ないと、複数のアプリを同時に立ち上げたときに動作が重くなったり、ブラウザのタブを大量に開いたときにパソコン全体がカクついたりしやすくなります。

一般的なオフィスワークやウェブ閲覧であれば16GBでも十分に感じられるかもしれませんが、動画編集や3Dモデリング、複数の重いソフトを並行して使う予定があるなら16GB以上を検討したほうが安心です。

ノートPCでメモリを増設できない場合の対処法

ノートパソコンの場合はあとから増設できないモデルも多いため、最初にある程度余裕を持った容量を選ぶほうが長く快適に使えます。

おすすめ記事

ノートパソコンを選ぶ際に見逃せないポイントの一つが「メモリ(RAM)」です。特に、メモリ32GBを搭載したノートパソコンは、複雑な作業をスムーズに行うために処理してくれます。この記事では、メモリ32GBのメリットや選び方、さ[…]

ストレージの種類と容量を見極める

ストレージについては、2025年現在、ほとんどの機種でSSDが標準的になっています。

SSDが当たり前の時代!HDDを選ばなくなった理由

HDDよりも読み書きが圧倒的に速く、OSの起動やソフトの立ち上がりがスムーズに感じられるでしょう。

HDDは、振動や衝撃に弱いためノートパソコンでは基本搭載されなくなりました。また、SSDの方がメリットが多いため、心配は少なくなっています。

外付けストレージやクラウドとの賢い併用

容量に関しては、写真や動画をたくさん保存するのか、クラウドストレージと併用するのかによって必要量が変わります。

たとえば、動画編集を頻繁に行うユーザーであれば1TB以上のSSDが欲しいところですが、一般的なドキュメントや画像の保存が中心なら512GBでも十分かもしれません。

必要に応じて外付けSSDやクラウドを活用するという考え方もあります。

画面サイズ・解像度・バッテリー駆動時間のバランス

また、ノートパソコンを選ぶときには、画面サイズや解像度、さらにバッテリー駆動時間も確認しておくと後悔が少ないです。

ノートPCのインチ数と携帯性のトレードオフ

13インチから14インチのコンパクトなモデルは携帯性に優れますが、画面が小さいため細かい作業や長時間の作業には疲れを感じる人もいるかもしれません。

15インチ以上になると表示領域が広くなる反面、重量やサイズが増すというデメリットもあります。

フルHDから4Kまでの解像度による快適度の違い

解像度に関してはフルHD(1920×1080)で十分というケースが多いですが、映像編集やゲームでより高精細な表示を求めるなら4K対応モニターも選択肢に入ります。

おすすめ記事

近年、ノートパソコンは単なる作業ツールにとどまらず、映像表現やクリエイティブ用途に適した高品質なディスプレイへの需要が高まっています。その中でも、高解像度(2K以上)や有機EL(OLED)パネルを搭載したモデル、または自由にカスタマ[…]

バッテリー駆動時間は実使用環境で変わる

バッテリー駆動時間は実際の使用状況によって変動しやすいので、カタログスペックは参考程度にしておくといいでしょう。

おすすめ記事

外出先やカフェでノートパソコンを使っていると、バッテリー切れを心配して集中できないことはありませんか?長時間安心して作業を続けるためには、大容量バッテリーを搭載したノートパソコンが必須です。この記事では、大容量バッテリーをカ[…]

よくある質問(FAQ)

パソコン初心者に扱いやすいのはどっち?
初心者ならノートパソコンがおすすめです。配線が少なく、購入してすぐ使える手軽さがあります。設置や周辺機器の配線で混乱しにくいのがポイント。
長期運用したいならどちらがいい?
デスクトップパソコンが圧倒的に有利です。CPUやGPUの交換が容易で、時代に合わせて性能をアップグレードできるため、買い替え頻度を減らせます。
予算が少ないけどゲームもしたい
BTOパソコンのデスクトップを検討しましょう。最低限のスペックを確保し、後からグラフィックカードやメモリを足すこともできます。
持ち運びの予定がなくてもノートパソコンはアリ?
もちろんアリです。部屋をスッキリさせたい人や、配線を極力減らしたい人にはノートパソコンがピッタリです。近年は高性能ノートモデルも充実しているので、作業によってはデスクトップに劣らない場合もあります。
デスクトップとノートの併用は大変では?
クラウドストレージを使えばデータ同期は簡単。自宅でのハイスペック作業用にデスクトップ、出先での軽作業にノートパソコンを使い分けるとコスパも効率も上がります。

まとめ:デスクトップパソコン vs ノートパソコン、あなたに合うのはどっち?

デスクトップパソコンとノートパソコンにはそれぞれ明確な強みと弱みがあります。

高性能を最重視するなら拡張性の高いデスクトップパソコン、移動や外出先での作業が多いなら携帯性抜群のノートパソコンが理想的。どちらも使いたい場合は「併用」という選択肢もあり、クラウドストレージを活用すればデータ管理も難しくありません。

  • ゲーミングPC・動画編集などの高負荷作業ならデスクトップPC
  • リモートワーク・大学生・出張が多いビジネス用途ならノートPC
  • コスパや将来性、パーツ交換のしやすさを重視するならBTOデスクトップPC
  • 省スペースで初心者に優しいのはノートPC

最終的には、「自分がどんなシーンで、どんなスペックを必要としているか」をきちんと把握したうえで選ぶことが一番大切です。

ぜひこの記事を参考にして、あなたのライフスタイルにピッタリ合ったパソコンを手に入れてください。そうすれば、仕事や学業、趣味においてより快適で充実したパソコンライフが待っていることでしょう。

ノートパソコン選びで迷ったらこの記事をチェックしよう

おすすめ記事

ノートパソコンを選ぶとき、「どのメーカーがいいのか迷ってしまう…」という人は多いと思います。スペックや価格、見た目で選びがちですが、実は“メーカーごとの特徴”を知っておくと、自分にぴったりの1台を選びやすくなるんです。この記[…]

>BTOパソコンでオンラインゲームを楽しもう!

BTOパソコンでオンラインゲームを楽しもう!

「BTOパソコン最新情報局」は、最新のBTOパソコン情報やおすすめモデル、カスタマイズの方法、選び方のポイントを分かりやすく紹介するサイトです。
初心者から上級者まで、理想のPCを探せるように紹介しています。
自分に合ったPCを見つけましょう!

CTR IMG