コスパ最強のRyzen AIとは?おすすめのノートパソコンも紹介|AI時代にふさわしい1台を選ぶならコレ

Ryzen AIって何?名前だけじゃわからない最新CPUの実力

最近、ノートパソコン選びをしていると「Ryzen AI」という表記を見かけることが増えてきました。聞き慣れた「Ryzen」はAMD製のCPUシリーズとして有名ですが、「AI」って一体どういうこと?と感じる方も多いのではないでしょうか。

結論から言えばRyzen AIは、AI機能の活用を前提に設計された次世代型のRyzen CPUです。これからのノートパソコンに求められる、高い処理性能・省電力・AI処理対応といったポイントをしっかり押さえているのが大きな特徴。

「動画編集や画像生成アプリが重くてストレス」「AIアシスタントを活用したいけど動作がもっさり」そんな悩みも、Ryzen AIを選べばスッと解決するかもしれません。

なぜ今「Ryzen AI」なのか?AIを活かすには『専用の脳』が必要

AI時代のノートPCに求められるもの

生成AIの登場で、パソコンを取り巻く環境は大きく変わりました。これまでパソコンの処理は、CPUとGPUが処理の主役でしたが、今はもう一つ「NPU(Neural Processing Unit)」というAI専用の頭脳が注目されています。

Ryzen AIはこのNPUを内蔵しており、画像処理・文字生成・翻訳・ノイズ除去など、AIが関わる作業をCPUやGPUの負担を減らしながら効率的にこなしてくれます。

つまり、これからのノートパソコンでは、処理性能だけでなく「AI機能をうまく使えるかどうか」が重要なポイントになってくるということ。Ryzen AIはまさにその『未来基準』を満たすために生まれたCPUです。

【Ryzen AIの構成と見分け方】数字とアルファベットの意味を理解しよう(2025年最新版)

Ryzen AIは2025年に入り第3世代「Ryzen AI 300シリーズ」へと刷新され、新しいブランド表記が採用されました。これにより、どのグレードのCPUなのか、性能がどの程度なのかをモデル名からより明確に判断できるようになっています。たとえば次のような製品名が登場しています。

例:AMD Ryzen AI 9 HX 370

このモデル名は以下のように分解できます。

表記意味
AMD Ryzen AIブランド名(AI処理対応CPU)
9ブランドレベル(Ryzen 5<7<9の順に上位)
HXパフォーマンスグレード(現時点では「Ryzen AI 9 HX」のみ)
370SKUナンバー(300番台=第3世代)

Ryzen AI 300シリーズ(第3世代)の注目ポイント

2025年現在、AMDは「Ryzen AI 300シリーズ」として第3世代のAI対応CPUを展開しています。その中で正式に発表されているのは主にハイパフォーマンス向けの「HX」グレードです。

モデル名コア構成GPU構成NPU性能(AI処理性能)
Ryzen AI 9 HX 37012コア(4 ZEN5 + 8 ZEN SC)Radeon 890M(16 CU)最大 50 TOPS
Ryzen AI 9 36510コア(4 ZEN5 + 6 ZEN SC)Radeon 880M(12 CU)最大 50 TOPS

いずれもNPU(Neural Processing Unit)を搭載しており、最大50 TOPS(兆回/秒)のAI処理能力を備えています。これは、Copilotや画像生成ツール、ノイズ除去などのAI支援機能を快適に使うための“専用の頭脳”として非常に有効です。

型番の選び方と注意点

  • 370、365といったSKU番号が300番台であれば第3世代
  • 現時点(2025年4月時点)では「Ryzen AI 9 HXのみ」
  • 「U」などの省電力モデルは、前世代(Ryzen 7040/8040など)で使用されていた命名

したがって、「Ryzen AI Uシリーズ」などが登場する可能性はあるものの、第3世代Ryzen AIではまだ未発表です。購入時には「型番と世代」「HXかどうか」などをしっかり確認しましょう。

このように、現在のRyzen AIは主にパフォーマンス志向や通常のモデルが中心となっており、高い処理性能とAI対応を両立したノートパソコンに搭載されています。今後、省電力モデルなどの登場にも期待が高まるところです。

Ryzen AIはコスパ重視の人にも最適な選択肢

Ryzen AIが注目される理由は性能の高さだけではありません。実はコストパフォーマンスの良さという点でも、かなり魅力的なCPUです。

Ryzenシリーズはもともと、Intel製のCPUに比べて同価格帯でより高性能なパーツが搭載されやすいという特徴がありました。その流れはRyzen AIにも引き継がれており、AI機能を搭載しながらも、比較的リーズナブルな価格帯で提供されているモデルが多くなっています。

たとえば…

  • 10万円台前半でNPU搭載モデルが買える
  • 同じ価格帯のCore Ultra搭載PCよりもGPU性能が高いケースもある
  • 省電力設計のため、エントリーモデルでもしっかりバッテリーが持つ

これらのポイントを踏まえると、「長く使えて」「処理が快適で」「価格も抑えたい」と考えているユーザーにとって、Ryzen AI搭載のノートパソコンは「賢い買い物」になるはずです。

価格を抑えても妥協したくない、という方にはぜひ注目してほしいラインナップです。

【使用シーン別】おすすめのRyzen AI搭載ノートパソコン

Lenovo IdeaPad 5 2-in-1 Gen 10

Ryzen AI 300シリーズ搭載の14インチノートPC
5

特徴

  1. タブレットにもなる2in1
  2. Ryzen AIで快適作業
  3. 初めてのAIPCにピッタリ
価格

114,840円(税込)から

スペック詳細
CPUAMD Ryzen AI 5 340
OSWindows 11 Home 64bit
メモリー16GB
ストレージ512GB
ディスプレイ14.0 型 WUXGA IPS 液晶 (1920×1200)、マルチタッチ対応、光沢あり
バッテリー動画再生時:約13.8 時間
アイドル時:約18.4 時間
重量約 1.60kg

Lenovoの「Lenovo IdeaPad 5 2-in-1 Gen 10」は、1台で仕事もプライベートもこなせる柔軟なノートパソコンです。

Ryzen AI 5を搭載し、普段はノートパソコンとしてしっかり使えつつ、くるっと画面を回せばタブレットとしても活用できる2-in-1タイプ。仕事の合間の息抜きや、リビングで動画を楽しむときなど、シーンに合わせて形を変えられるのが魅力です。

AI機能もしっかり充実。Ryzen AIにより、マルチタスクもサクサクこなせる処理性能を実現しています。さらにCopilotキーが搭載されているので、操作に迷ったときはAIに頼ってその場で解決できるのも嬉しいポイント。日々の「ちょっと面倒」をサポートしてくれるAI体験が、あなたの作業効率を自然とアップさせてくれるはずです。

「AIって実際どうなんだろう?」と気になっている人にも、このモデルはちょうどいい導入機になるかもしれません。まずは使ってみる、そんなスタートにもぴったりの1台です。

Lenovo:Yoga Slim 7 Gen 10

Ryzen AI搭載・カスタマイズモデルあり
5

特徴

  1. AMD Ryzen AI 300番台を搭載
  2. 薄く軽量なボディ
  3. どこでも動画編集ができる万能なノートパソコン
価格

141,790円(税込)から

スペック詳細
CPUAMD Ryzen AI 5 340
AMD Ryzen AI 7 350
OSWindows 11 Home 64bit
GPUAMD Radeon 860M グラフィックス(内蔵GPU)
メモリー16GB
32GB
ストレージ512GB
1TB
ディスプレイ14.0型 2.8K OLED (有機ELディスプレイ、2880×1800ドット、120Hz) 、マルチタッチ対応、光沢あり
バッテリー(JEITA3.0)動画再生時:約12.5時間
アイドル時:約18.4時間
重量約1.28kg

Lenovoの「Yoga Slim 7 Gen 10(14型 AMD)」は、CPUにRyzen AIを搭載、軽量なCopilot+PCです。

クリエイターにぴったりなノートパソコンで、動画編集にも対応できます。ディスプレイの解像度が2.8K のOLEDなこともあり、編集画面が見やすくなり、色編集などにも対応することができます。

カスタマイズ可能なモデルもあるため、費用をコントロールしつつ、必要なスペックを選ぶことも可能。

本体の重量が約1.28kgとなっており、軽量。バッテリーは、JEITA3.0の試験で約12.5時間と高性能。持ち運べるコスパが高いノートパソコンを探している方におすすめのモデル。

ASUS:Zenbook 14 UM3406KA

軽くて薄い携帯性抜群モデル
4.5

icon
icon

特徴

  1. AMD Ryzen AI 7を搭載
  2. 1.49cmの薄さに約1.2kgの軽さ
  3. 普段から持ち運びが多い人におすすめ
価格

229,800円(税込)

現在セール中!

199,800円(税込)

スペック詳細
CPUAMD Ryzen AI 7 350
OSWindows 11 Home 64bit
GPUAMD Radeon(CPU内蔵)
メモリー32GB
ストレージ512GB
ディスプレイ14.0型、1,920×1,200ドット 、OLED、60Hz、グレア
インターフェースSSD 512GB
重量約1.2kg

ASUSの「Zenbook 14 UM3406KAicon」は、モバイルワークにぴったりな1台です。

Ryzen AI 7を搭載し、厚さわずか1.49cm、重さも約1.2kgという薄型・軽量設計。移動の多い日常でもサッとカバンに入れて持ち運びができ、カフェや出先でも快適に作業が進められます。

ディスプレイは14インチで、解像度は1,920×1,200ドットと標準的ながら、有機ELパネルを採用しているのがポイント。色の鮮やかさや目への優しさに優れており、長時間の作業でも疲れにくいというメリットがあります。

さらにCopilot+ PCとしての機能も備えており、AIを活用した作業支援も魅力のひとつ。ドキュメント作成やスケジュール管理、オンライン会議の効率化など、AIが日々の業務をサポートしてくれます。

全体として、軽さと性能、そしてAI活用のバランスが取れた「Zenbook 14 UM3406KAicon」は、外でも快適に仕事をしたい人にとって心強い相棒になるはずです。

HP:OmniBook X Flip 14-fk

Ryzen AI 300シリーズを搭載
3.5

icon
icon

特徴

  1. AMD Ryzen AI 300シリーズ搭載
  2. タブレットのように使えるモードもあり
  3. 重量も軽く、持ち運びにおすすめ
価格

201,300円(税込)から

スペック詳細
CPUAMD Ryzen AI 5 340
AMD Ryzen AI 7 350
OSWindows 11 Home 64bit
GPU【Ryzen AI 5】AMD Radeon 840M(CPU内蔵)
【Ryzen AI 7】AMD Radeon 860M(CPU内蔵)
メモリー【Ryzen AI 5】16GB
【Ryzen AI 7】32GB
ストレージ【Ryzen AI 5】512GB
【Ryzen AI 7】1TB
ディスプレイ14.0インチ・2.8K・OLED タッチディスプレイ (2880×1800 / 16:10 / 400nit / DCI-P3 100% / 48~120Hz / 最大10.7億色)
バッテリー最大14時間30分
重量約1.41kg

HPの「OmniBook X Flip 14-fkicon」は、AMDの新しいCPUのRyzen AI 300シリーズを搭載したCopilot+PCです。

最大の特徴はマルチタスクや生産性の向上、高速性と省電力性を備えた次世代のCPU・Ryzen AIの3世代にあたる300シリーズを搭載していること。AIの処理に特化したNPUを内蔵しているため、日常の作業や趣味などで効率的に行うことができます。

ディスプレイが360度回転するところも特徴。タッチディスプレイなこともあり、タブレットのように使えたり、動画視聴に最適なモードもあります。

CPUに内蔵されているGPUは、評判もよくちょっとしたゲームもプレイ可能なほど性能がよくなっています。動画編集などにも活躍でき、持ち運べる編集機材としてもおすすめです。

Ryzen AIノートを選ぶときに押さえておきたいポイント

「Ryzen AIなら何でもいい」というわけではありません。実際の使い心地を左右するチェック項目も押さえておきましょう。

  • メモリ容量は16GB以上が安心(AIや動画処理は意外とメモリを使います)
  • ストレージはSSD(NVMeならさらに速い)が快適さの鍵
  • 冷却性能がしっかりしているか(長時間の作業に影響)
  • 液晶の解像度や明るさ(クリエイター用途なら特に重要)
  • AI支援アプリ(Copilotなど)との連携に対応しているか

スペックだけでなく、使うシーンと照らし合わせて選ぶことが、失敗しないパソコン選びのコツです。

よくある質問|Ryzen AIについての疑問を解決!

Ryzen AIって結局どんな人に向いてる?
普段の作業に加えて、AI機能を取り入れて作業効率を上げたい人に向いています。資料作成、デザイン、軽い動画編集などにもおすすめです。
Core Ultraとどちらがいいの?
性能の方向性が少し違います。グラフィック・処理性能やコスパ重視ならRyzen AI、全体的なバランスや安定性重視ならCore Ultraと考えると選びやすいです。
価格帯は高め?
一部のハイエンドモデルを除けば、Ryzen AIはコスパが良いモデルも多く、10万円台前半〜中盤でも十分に選択肢があります。

まとめ|Ryzen AI搭載ノートPCで「未来に強い1台」を選ぼう

AI機能がパソコンの『当たり前』になりつつある中で、Ryzen AIはその波にしっかり対応できるCPUとして非常に注目されています。

もちろん、従来のRyzen同様、価格に対しての性能の高さ(コスパ)も健在。さらに、グラフィック性能やマルチタスクにも強いため、ビジネスから趣味まで、幅広く活躍してくれるのが魅力です。

これから数年使うことを見据えて、「なるべく長く快適に使えるノートパソコンが欲しい」という人にとって、Ryzen AI搭載モデルは間違いなく有力な選択肢になるでしょう。

>BTOパソコンでオンラインゲームを楽しもう!

BTOパソコンでオンラインゲームを楽しもう!

「BTOパソコン最新情報局」は、最新のBTOパソコン情報やおすすめモデル、カスタマイズの方法、選び方のポイントを分かりやすく紹介するサイトです。
初心者から上級者まで、理想のPCを探せるように紹介しています。
自分に合ったPCを見つけましょう!

CTR IMG