HPのおすすめノートPC 普段使いから仕事まで幅広く対応できる魅力的なラップトップ

ノートパソコンを選ぶとき、性能や価格だけでなく「使いやすさ」や「サポートの安心感」も重要な判断材料になります。

HP(ヒューレット・パッカード)は、そうしたバランスをしっかり押さえたメーカーのひとつです。

HPのノートパソコンには、華やかさや尖った特徴は少ないかもしれませんが、その分、日々の生活や仕事の中でちょうどいい存在として活躍してくれます。

この記事では、実際にHPノートPCの良さや、社会人・学生それぞれの視点からの使い勝手、購入時の注意点まで、丁寧に紹介していきます。

シンプルで実用的な設計、だからこそ使いやすい

icon
icon

HPのノートパソコンの第一印象は、クセのないシンプルなデザインです。派手なロゴや独特な装飾がないぶん、どんなシーンでも浮くことがありません。

キーボードの打ちやすさ、タッチパッドの操作性、液晶の映り方など、細かな使い心地が良く設計されていて、長時間使ってもストレスを感じにくいです。

スペック面では、最新のIntelやAMDのCPUを搭載したモデルが中心で、一部Snapdragon搭載したモデルがあります。全体的にインターネットや資料作成、動画視聴などには十分すぎるほどの性能を持っています。

HPのノートパソコンは、軽量でバッテリー持ちがいいモデルなどがあり、外出先でも安心して作業できる点が魅力です。

社会人にとってのHPノートパソコンの魅力

仕事でノートパソコンを使う場面は多くあります。メールチェックや資料作成、Web会議、プレゼン、リモートワークなど、それぞれに求められるのは「安定した動作」と「安心して持ち運べること」です。

HPのノートパソコンは、そのどちらにも応えてくれる機種が多くラインナップされています。たとえば「HP ProBookicon」や「HP EliteBookicon」などのシリーズは、ビジネス用途を想定して設計されており、耐久性やセキュリティ面でも安心できます。

近年話題のAIを強化したモデル「EliteBook AIicon」シリーズも続々と登場しています。

HPの公式サイトでは法人向けのカスタマイズも柔軟に対応しているため、用途に応じて構成を変えたい場合にも便利です。

学生にも使いやすい理由とおすすめポイント

HPのノートパソコンは、大学生や専門学生など、「初めての自分用PCを買う人」にも適しています。「HP Pavilionicon」シリーズは、比較的手ごろな価格で必要十分な性能があるため、はじめての1台として選びやすいモデルです。

授業やレポート作成、調べもの、動画視聴など、日常的な使い方ならまったく問題なし。軽量なモデルであれば持ち運びも楽なので、図書館や講義室にも気軽に持って行けます。

一部のモデルでは、Microsoft Officeが付属していないこともあるため、Officeを使いたい人は別途確認が必要ですが、それを差し引いても価格と性能のバランスもいいです。

オンライン授業やレポート提出が一般化した今の大学生活において、「しっかり使える」という安心感はとても大きなポイントです。

HPのおすすめノートパソコン

 

社会人におすすめ

HP:HP ProBook 450 G10

3

icon
icon

特徴

  1. 15.6インチワイドディスプレイ搭載
  2. 指紋認証リーダー付き
  3. 10万円台から購入可能
価格

171,600円(税込)から

現在セール中!

104,060(税込)から

スペック詳細
CPUインテル Core i5 1334U
OSWindows 11 Pro
メモリー8GB
16GB
ストレージ256GB
512GB
ディスプレイ15.6インチワイド(16:9 1920×1080)フルHD液晶ディスプレイ、非光沢
インターフェースUSB Type-C ポート (3.2 Gen2、USB Power Delivery、DisplayPort™ 1.4) x 2
USB Type_A ポート (3.2 Gen1) ×2(左側の一基がパワーオフUSB充電)
コンボステレオヘッドフォン/マイクジャック×1
ネットワークポート(RJ45)×1
バッテリー最大約13時間
重量約1.79㎏

HPの「ProBook 450 G10icon」は、セキュリティ重視、業務向けにも安心なモデルです。

15.6インチの非光沢ディスプレイを搭載し、表計算ソフトなどで便利なテンキー付き。指紋認証リーダーを標準装備し、使いやすく、静かになった新設計のキーボードや、通常よりも高耐久な充放電に対応したバッテリーを搭載しています。

ラインナップは、複数あり10万円台から手にすることが可能です。

HP EliteBook X G1a 14 AI

4

icon
icon

特徴

  1. AMD Ryzen AIシリーズを搭載
  2. AIアシスタントで生産性向上
  3. セキュリティ対策も十分なモデル
価格

477,950円(税込)から

現在セール中!

223,300円(税込)から

スペック詳細
CPUAMD Ryzen AI 7 PRO 360
AMD Ryzen AI 9 HX PRO 375
OSWindows 11 Pro
メモリー【Ryzen AI 7モデル】32GB
【Ryzen AI 9モデル】64GB
ストレージ512GB
ディスプレイ14.0インチワイド(16:10 2880×1800)3K有機ELディスプレイ、光沢
インターフェース右側:Thunderbolt 4 (USB Type-C 40Gbps signaling rate、USB Power Delivery、DisplayPort 2.1)×1
USB Type-A 10Gbps signalingrate (Powered) ×1
左側:HDMI 2.1ポート×1
USB Type-C 10Gbps signaling rate (USB Power Delivery、DisplayPort 2.1)×1
Thunderbolt 4 (USB Type-C40Gbps signaling rate、USB Power Delivery、DisplayPort 2.1)×1
コンボステレオヘッドフォン/マイクジャック×1
バッテリー動画再生時:8.16 時間
アイドル時:13.07時間
重量約1.497Kg

HPの「EliteBook X G1a 14 AIicon」は、AIを効率良く快適に生産性を高めることができるノートパソコン。

Microsoft Copilot専用キーを搭載し、すぐにAIアシスタントを使用することができます。

セキュリティ対策もバッチリ。指紋センサーの他にHP独自のハードウェアからセキュリティ対策がされています。

可能な限りリスクを落としながら、AIを活用して生産性を上げたいというビジネスマンにピッタリなモデルです。

 

学生におすすめ

HP:Pavilion Aero 13-bg

スタンダードモデル
4

icon
icon

特徴

  1. 約990gと軽量ノートパソコン
  2. 価格とスペックのバランスがかなりいい
  3. 初めてのノートパソコンにもおすすめ
価格

179,300円(税込)から

現在セール中!

109,800円(税込)から

スペック詳細
CPUAMD Ryzen 5 8640U
OSWindows 11 Home 64bit
メモリー16GB
ストレージ512GB
ディスプレイ13.3インチワイド・WUXGA(1920×1200)非光沢・IPSディスプレイ
バッテリー最大11時間30分
重量約990g

HPの「Pavilion Aero 13-bgicon」のスタンダードモデルは、持ち運び中心で、資料作成や比較的軽い作業が多い方におすすめです。

重量が約990gと軽量で、持ち運びにピッタリ。13.3インチなため、コンパクトなサイズになるので、ビジネスバッグにも楽々入ります。

CPUやメモリなどのスペックは、バランスがいいため、コストパフォーマンス抜群。初めてのノートパソコンにもベストチョイス。

HP:Pavilion Plus 14-ew

4.5

icon
icon

特徴

  1. Core Ultraシリーズを搭載
  2. 普段使いからクリエイティブ、仕事にも万能なモデル
  3. 頑丈なボディなため持ち運びに最適
価格

192,500円(税込)から

現在セール中!

139,800円(税込)から

スペック詳細
CPUインテル Core Ultra 5 125H
インテル Core Ultra 7 155H
OSWindows 11 Home 64bit
メモリー【Core Ultra 5モデル】16GB
【Core Ultra 7モデル】32GB
ストレージ【Core Ultra 5モデル】512GB
【Core Ultra 7モデル】1TB
ディスプレイ【Core Ultra 5モデル】14.0インチワイド・WQXGA 非光沢・IPSディスプレイ
(2560×1600)16:10 最大 120Hz
【Core Ultra 7モデル】14.0インチワイド・2.8Kブライトビュー(光沢)・OLEDディスプレイ(2880×1800)16:10 最大 120Hz
インターフェースHDMI 2.1出力端子×1
SuperSpeed USB Type-A 10Gbps ×1
SuperSpeed USB Type-A 5Gbps ×1
Thunderbolt 4 with USB4 Type-C 40Gbps ×1 (Power Delivery DisplayPort 2.1、電源オフUSBチャージ機能対応)
SuperSpeed USB Type-C 10Gbps ×1 (Power Delivery、DisplayPort 2.1、電源オフUSBチャージ機能対応)
ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート×1
バッテリー【Core Ultra 5モデル】最大12時間30分
【Core Ultra 7モデル】最大 13時間
重量約1.44 kg

HPの「Pavilion Plus 14-ewicon」は、普段使いからクリエイティブな作業、仕事にも使用できる万能なモデル。

AIエンジンを効率よく動かすNPUをを搭載したCPU「Core Ultra」を採用しています。普段使いでもAIを使った作業まで余裕を持って処理する性能があります。

バッテリーも最大13時間と外出時やカフェなど、電源確保が難しいシーンでも作業が可能です。

シンプルな外観で、飽きの来ないデザイン。超頑丈なボディなため、持ち運びが多い方におすすめなノートパソコンです。

購入前に知っておきたい注意点

 

HPのノートパソコンは全体的にコストパフォーマンスが良い印象ですが、モデルによっては少し注意が必要な点もあります。

まずひとつは、ストレージ容量が256GBに抑えられているモデルが多いこと。動画や写真、ソフトウェアを多く扱う人は、外付けストレージの準備や上位モデルの検討がおすすめです。

また、標準のACアダプターがやや大きめだったり、本体重量が1.5kgを超えるモデルもあるので、頻繁に持ち歩く予定がある場合は注意。USB-C充電ができる場合、軽量なアダプターが多いため、対応しているかスペックを確認したほうが安心です。

サポートに関しては、日本語でのチャットや電話対応があり、特に購入直後のトラブルにはしっかり対応可能。家電量販店で購入した場合よりも、公式直販モデルのほうがサポートが手厚い事もあります。

「使ってよかった」と思える一台になる理由

パソコンを毎日のように使うようになると、「派手さ」よりも「安心して使えること」のほうが大切になってきます。HPのノートパソコンは、その意味でちょうどいい存在感を持っています。

仕事にも学業にも、そして日常にもなじむ。これといって大きな不満が出てこない。そのこと自体が、製品としてしっかり考えられている証拠だと感じます。

自分に合ったHPノートパソコンの選び方

HPのノートパソコンはラインナップが豊富なので、購入前に「自分は何に使いたいか」をはっきりさせておくと、選びやすくなります。用途によって求められる性能やサイズ感は変わってくるため、ここではいくつかの視点を紹介します。

持ち運びが多い:軽量モデルを選ぶ

icon
icon

通学や出張、カフェ作業などが多い人には、13〜14インチクラスの軽量ノートが向いています。

HPでは「Pavilion Aero 13-bgicon」シリーズがおすすめで、1kg前後の軽さと高い処理性能をもっています。

基本的な作業中心:標準モデルで十分

icon
icon

ネット閲覧、WordやExcelの使用、動画視聴が中心なら、15インチの「HP 15-fcicon」シリーズなどがコスパの高いモデルになります。画面も広めで作業しやすく、家での据え置き使用にもぴったりです。

ゲーム・動画編集:高性能CPUとGPU搭載モデルを選ぶ

icon
icon

ゲームや動画編集をする人は、スペックに余裕があるモデルが必要です。HPの「OMENicon」や「Victusicon」シリーズには、グラフィック性能が強化されたGPU搭載モデルがあり、負荷の高い作業にも対応できます。

どのモデルを選ぶにしても、「自分の使い方に対して余裕のあるスペックかどうか」を見ることが大切です。あとから後悔しないためにも、ストレージ容量やメモリはやや多めのものを選んでおくのが安心です。

長く使いたい人にも安心できるポイント

ノートパソコンは安い買い物ではありません。数年単位で使っていくことを考えると、「信頼性」や「使い勝手の変化に対応できるか」という点も重要です。

HPは、製品の基本設計に安定感があるため、OSやソフトウェアのアップデートにも比較的強い印象があります。特にWindowsの更新にもスムーズに対応してくれるモデルが多く、買ってから数年は安心して使えるケースが多いです。

また、HPの公式サイトでは延長保証やアフターサービスが選べるのも安心材料のひとつです。万が一の故障や不具合があった場合も、きちんと対応してくれる体制が整っているため、機械が苦手な人でも心配は少ないと思います。

加えて、ノートパソコンは長く使っているとバッテリーの劣化が気になることもありますよね?HPには公式で、バッテリー交換サービスがあります。条件はありますが、こうしたサービスもしっかりされています。

周辺機器と組み合わせて、もっと快適に使う工夫

ノートパソコン単体でも十分便利ですが、少し工夫するだけで作業効率や快適さが大きく変わることもあります。HPノートパソコンと相性の良い周辺機器をいくつか紹介します。

外付けモニター

作業領域を広げたいときは、モニターを追加するのがおすすめ。HPの多くの機種はHDMIやUSB-Cによる映像出力に対応しているので、接続も簡単です。デュアルディスプレイで作業すれば、資料作成やオンライン会議がグッと楽になります。

ノートPCスタンド

長時間作業をする人には、目線を上げて姿勢を整えるためのスタンドが便利です。放熱効果も高まるので、本体の寿命を伸ばす効果も期待できます。

Bluetoothマウス・キーボード

タッチパッドが苦手な人には、外付けのマウスを使うことでストレスが軽減されます。HPのPCはBluetoothの安定性も高く、周辺機器との相性は良好です。

ちょっとした投資で快適さが変わるので、「あと少し使いやすくしたい」と思ったときには、こうした周辺機器もぜひ検討してみてください。

HPのノートパソコンが合うのはこんな人

HPノートPCが合う人のタイプを、あらためてまとめてみます。

  • シンプルで落ち着いたデザインが好きな人
  • 高性能すぎるスペックは必要ないけど、安定して使いたい人
  • ビジネス用途や学業で、日常的にパソコンを使う人
  • コスパを重視しつつも、サポート面にも安心感がほしい人
  • 自分に合った構成でパソコンを選びたい人

HPは、「必要なものをきちんと備えている」ノートパソコンを探している人にとって、非常に現実的で信頼でき、派手さよりも実用性を重視したい人には、特におすすめなメーカーです。

さいごに

HPのノートパソコンは、見た目も性能もちょうどよく、派手な宣伝文句よりも実直なモノづくりの姿勢が伝わってくる製品です。毎日パソコンに触れるからこそ、ストレスなく使えること、必要なときにしっかり動いてくれることが、何より大切。

パソコン選びで迷っている方は、ぜひ一度HPの製品も候補に入れてみてください。特に長く使いたい人、落ち着いたデザインが好きな人、サポート体制を重視したい人にとっては、安心して使える一台になります。

ノートパソコン選びで迷ったらこの記事をチェックしよう

おすすめ記事

ノートパソコンを選ぶとき、「どのメーカーがいいのか迷ってしまう…」という人は多いと思います。スペックや価格、見た目で選びがちですが、実は“メーカーごとの特徴”を知っておくと、自分にぴったりの1台を選びやすくなるんです。この記[…]

>BTOパソコンでオンラインゲームを楽しもう!

BTOパソコンでオンラインゲームを楽しもう!

「BTOパソコン最新情報局」は、最新のBTOパソコン情報やおすすめモデル、カスタマイズの方法、選び方のポイントを分かりやすく紹介するサイトです。
初心者から上級者まで、理想のPCを探せるように紹介しています。
自分に合ったPCを見つけましょう!

CTR IMG