dynabookノートパソコンって実際どう?安心して使える理由とおすすめモデルを紹介

「dynabookって最近どうなんだろう?」と感じている方、多いのではないでしょうか。

この記事では、dynabook(ダイナブック)の特徴や魅力、使ってみるとわかるメリット、選び方のポイントを、できるだけわかりやすく紹介していきます。

ノートパソコン選びに悩んでいる人や、日本メーカーの安心感を重視したい人にとって、dynabookはかなり有力な選択肢になるかもしれません。

dynabookってどんなメーカー?

まずはdynabookの基本から。

dynabookは、もともと東芝のPCブランドとして誕生しました。現在はシャープの完全子会社となった「Dynabook株式会社」が展開していますが、設計や開発の多くは引き続き国内で行われており、東芝時代の品質や信頼性が受け継がれています。実質的には東芝時代の信頼性を受け継いだブランドといって良いでしょう。

特に法人・教育向けの導入実績が多く、ビジネスシーンでも根強い人気があります。

dynabookが選ばれる理由

安心の国内サポート

dynabookの魅力のひとつが、日本国内にあるサポート体制です。サポート窓口は日本語対応で、電話やチャットなど複数の方法が選べます。

何かトラブルがあったときにも、丁寧でわかりやすい対応をしてくれるので、初心者にも安心です。

モデル展開が幅広い

dynabookはエントリーモデルからハイスペックモデルまで豊富なラインナップがあります。

たとえば、軽さ重視の「Gシリーズ」、性能重視の「Tシリーズ」、コスパ重視の「Cシリーズ」など、用途に合わせた選び方ができるのが魅力です。

静音性と発熱対策

dynabookのノートPCは、ファンの音が静かで、長時間の使用でも熱がこもりにくい構造になっています。

作業中のストレスが少なく、リモートワークや在宅学習にもぴったりです。

使ってみるとわかるdynabookのメリット

タイピングしやすく疲れにくい

dynabookのキーボードはキーの押し心地が絶妙で、長時間タイピングしていても疲れにくいのが特徴です。

また、キー配置が自然でブラインドタッチしやすいので、文章作成やプログラミングにも向いています。

見やすい液晶ディスプレイ

ノングレア(非光沢)液晶を採用しているモデルが多く、光の映り込みが少ないため目が疲れにくいです。

資料作成や動画視聴など、長時間の画面作業でも快適に使えます。

バッテリーの持ちが良い

持ち運びを前提としたモデルが多いため、バッテリーの持続時間も十分。

外出先での作業やカフェ作業などでも安心して使えます。

バッテリーを簡単に交換できるモデルもあるため、バッテリー駆動が多く、バッテリーが劣化しても簡単に交換ができる。

購入前に気をつけたいポイント

モデルによって性能差が大きい

同じシリーズでも型番が違うとCPUやメモリ、ストレージの仕様が大きく異なる場合があります。

購入時はしっかりスペックを確認するのがおすすめです。

SSDとメモリは要チェック

快適に使うには、最低でも「SSD搭載・メモリ8GB以上」が望ましいです。

Windows 11の動作にはある程度のスペックが必要なので、型落ちモデルや安価なモデルには注意が必要です。

セール価格に惑わされすぎない

安くなっているからといって、すぐに飛びつくのはNG。

自分の用途に合っているか、性能は十分かを確認してから判断しましょう。

おすすめのdynabookノートPCモデル3選

dynabook:GZ/HY

4

icon
icon

特徴

  1. 1キロ未満の超軽量ボディ
  2. 外出先でも快適に使える
  3. 堅牢なマグネシウムボディ
価格

186,780円(税込)から

スペック詳細
CPUインテル Core i7 1360P
インテル Core i5 1340P
OSWindows 11 Home 64bit
Windows 11 Pro 64bit
メモリー16GB
32GB
ストレージ256GB
512GB
1TB
ディスプレイ13.3型ワイド FHD ノングレア
バッテリー動画再生時:約7.5時間
アイドル時:約21.0時間
重量約875g

dynabookの「GZ/HYicon」は、ボディにマグネシウム合金を採用した軽量ボディなノートパソコン。

長時間バッテリー駆動や、軽量で耐久性が高い堅牢ボディなノートパソコンなため、どこでも作業が可能。外出先でも快適に作業ができ、Intel13世代のCPUを搭載しているため画像編集や動画編集もスムーズに行えます。

毎日ノートパソコンを持ち歩いて、どこでも快適に作業を行いたいという方におすすめのモデルです。

dynabook:XZ/HY

4.5

icon
icon

特徴

  1. バッテリー交換を簡単にできる
  2. スペックのバランスがいい
  3. 約901gと超軽量
価格

192,280円(税込)から

スペック詳細
CPUインテル Core i5 1334U
インテル Core i7 1360P
OSWindows 11 Home 64bit
Windows 11 Pro 64bit
メモリー16GB
32GB
ストレージ256GB
512GB
1TB
ディスプレイ13.3型WUXGA(非光沢)
バッテリー動画再生時:約10.0時間
アイドル時:約26.0時間
重量約901g

dynabookの「XZ/HYicon」は、バッテリー交換をユーザーが簡単にできるモデル。

長期間同じノートパソコンを使用したいという方におすすめ。「バッテリーがへたってきたけど、スペック的にまだ使えるけどなー」と、買い換えを検討しやすいバッテリー問題。このモデルは、ユーザーが簡単にバッテリー交換がしやすいようになっています。結果、長期間使えるモデルです。

スペックもバランスが良く、重量は約901gと持ち運びも1キロ未満で楽々。

13.3インチのコンパクトサイズと、軽量で長期間同じパソコンを使用したいという方におすすめのモデルです。

dynabook:VZ/MY

4

icon
icon

特徴

  1. 5つのスタイルに対応5-in-1
  2. Wacom製の静電ペン付属
  3. 1キロ未満の軽量ノートパソコン
価格

196,680円(税込)から

スペック詳細
CPUインテル Core i7 1355U
インテル Core i5 1335U
OSWindows 11 Home 64bit
Windows 11 Pro 64bit
メモリー16GB
ストレージ512GB
ディスプレイ13.3型ワイド FHD ノングレア タッチパネル付き
バッテリー動画再生時:約10.0時間
アイドル時:約26.0時間
重量約901g

dynabookの「VZ/MYicon」は、5つのスタイルに対応する5-in-1ノートパソコンです。

5-in-1の内訳は、通常のノートパソコンスタイル・タブレットスタイル・ペンスタイル・モニタースタイル・フラットスタイル。その場のシーンによってノートパソコンを使い分ける事が可能です。

icon
icon

重量は約901gと1キロを切っているため、外出時に持ち運びやすく、いつでもノートパソコンで作業が可能。また、タブレットスタイルなどで、ミーティングや営業などでも活躍できます。

画像編集やイラスト作成などを頻繁に行う場合では、ペンも付属されています。ペンタブレットなどで有名なWacom製の静電ペンなため、自然でなめらかな書き味を実現しています。感圧センサーも搭載されているペンなため、イラスト作成が多い方でも外出先でも作業ができるため満足度が高いのではないでしょうか。

まとめ:dynabookはこんな人におすすめ

  • 安心できる国内メーカーの製品を選びたい
  • サポート体制がしっかりしていると嬉しい
  • タイピングしやすく疲れにくいPCがいい
  • モバイル用途やリモートワークに使いたい

そんな方には、dynabookはかなりフィットするノートパソコンです。

信頼感のある日本ブランドで、用途に応じたモデルを選べば、長く快適に使える一台になるでしょう。

よくある質問(FAQ)

dynabookと他のメーカーの違いは?
国内サポートの手厚さや、法人導入実績の多さが特徴です。
どこで買うのがお得?
公式オンラインショップがおすすめ。セール時期を狙うのもあり。
初心者にも使いやすい?
はい。Office搭載モデルや、セットアップが簡単な構成が多く、初めてのPCにも向いています。

 

>BTOパソコンでオンラインゲームを楽しもう!

BTOパソコンでオンラインゲームを楽しもう!

「BTOパソコン最新情報局」は、最新のBTOパソコン情報やおすすめモデル、カスタマイズの方法、選び方のポイントを分かりやすく紹介するサイトです。
初心者から上級者まで、理想のPCを探せるように紹介しています。
自分に合ったPCを見つけましょう!

CTR IMG