BTOパソコンを選ぶうえで、メモリ(RAM)は快適なPC環境を左右する重要なパーツです。
メモリは作業机の広さにたとえられます。机が広ければ広いほど多くの資料を広げられて作業効率がアップするように、メモリ容量が大きいほど、パソコンは多くのデータを一時的に記憶し、サクサク動作させることができます。
特に、ゲームや動画編集、3Dモデリングなど負荷のかかる作業をする際には、メモリ容量が不足すると処理スピードが落ちてしまいます。
この記事では、「BTOパソコンのメモリは16GBか32GBどっちいい?」というテーマで、どちらを選ぶか悩んでいる方に向けて、用途別の目安やメリット・デメリットを解説していきます。
はじめに:メモリの役割をわかりやすく説明
メモリの役割は一時的にデータを記憶する場所です。イメージとしては、机の広さで例えられます。
CPU(中央処理装置)がストレージ(SSD/HDD)からデータを読み込み、メモリ上で処理を行うため、メモリの容量や速度がPCのパフォーマンスに直結します。
もしメモリ容量が足りなくなると…
- PCの動作が全体的に遅くなる
- アプリケーションの起動に時間がかかる
- 同時に複数のソフトを開くとフリーズしやすい
- ゲーム中にカクつきが発生する
- 動画編集ソフトでのプレビューがスムーズに再生されない
このように、作業効率が大幅にダウンしてしまう可能性があります。
メモリが16GBで十分なケース
「BTOパソコンのメモリは16GBか32GBどっちいい?」と悩んだら、まずは16GBで足りるケースを見てみましょう。
下記の用途がメインであれば、基本的に16GBでも十分と言えます。
軽めのゲーミング用途
FPS(VALORANT、Apex Legendsなどの中設定)やMOBA(League of Legends、Dota 2など)をフルHDでプレイ
日常的なPC作業
- Office系ソフト(Word、Excel、PowerPointなど)の利用
- インターネットブラウジング、動画視聴
- プログラミング学習や簡単なWebサイト制作
実際のメモリ使用量の目安
- Webブラウジング、Officeソフト利用時: 4GB~8GB程度
- 軽めのゲームプレイ時: 8GB~12GB程度
これらの用途では16GBあれば余裕をもって処理できるので、「コスパ重視で十分に使いたい」という方は16GBでOKです。
メモリ32GBを選ぶべきケース
次に、明らかに32GBを選んだほうが快適になるケースをご紹介します。
高い負荷がかかる作業や将来的な拡張を考えている方には32GB以上のメモリがおすすめです。
ハイエンドゲーミング
- 最新のAAAタイトルを高画質設定でプレイ
- WQHDや4Kなど高解像度でのゲームプレイ
- MODを多数導入した重いゲーム環境
余裕を持ったマルチタスク
- 複数のクリエイティブソフトを同時に立ち上げる
- 配信しながらゲームをプレイする
- ブラウザタブを大量に開いたまま作業する
本格的なクリエイティブ作業
- 4K動画編集、After Effectsなどの映像編集ソフトを使う
- 3Dモデリング、3DCG制作
- RAW現像や写真編集、DTM(音楽制作)
将来的な拡張を見越す
- 数年後もPCを快適に使いたい
- 今後より重いソフトやゲームを使う可能性がある
実際のメモリ使用量の目安
- 動画編集・3Dモデリング: 16GB~32GB以上
- 最新AAAゲーム(高画質設定): 16GB~20GB以上
クリエイティブ作業やハイエンドゲーミングでストレスなく作業したい場合は、32GBが断然おすすめ。
メモリ不足による処理落ちやカクつきを回避でき、作業効率を大幅にアップさせられます。
メモリ容量と費用の比較
もちろん、メモリ容量を増やすには追加費用が必要です。16GBから32GBへのアップグレードには、数千円から1万円前後の費用が発生します。
- 16GB(8GB x 2枚): 約5,000円~8,000円
- 32GB(16GB x 2枚): 約10,000円~18,000円
BTOパソコンでメモリを後から増設 vs 最初から32GB
BTOパソコンを購入した後に、自分でメモリを増設するほうが安く済む場合もあります。しかし、以下のようなリスク・手間も考慮が必要です。
保証の問題:自分で増設するとメーカー保証の対象外になる場合がある
作業の手間:PCのカバーを開けてメモリを取り付ける必要がある
自作やPCパーツ交換に抵抗がない方は「あとから増設」、そうでない方は「BTOカスタムで最初から32GBで注文」という選択もアリ。自身のスキルや予算、手間を許容できるかどうかで決めましょう。
BTOパソコン購入時のチェックポイント
メモリを最大限に活かすため、BTOパソコンを購入する際は以下のポイントも要チェックです。
メモリスロット数
将来的に増設を考えている場合、メモリスロットに余裕があるかを確認しましょう。
一般的なデスクトップPCでは2~4つのスロットを搭載しています。
デュアルチャネル対応
2枚のメモリを同時に動作させることでデータ転送速度を向上させる技術です。
同容量のメモリを2枚(8GB×2や16GB×2)で搭載するのがおすすめ。
保証やサポート内容
BTOショップによっては、メモリを増設しても保証を継続してくれる場合があります。
パーツ単品で保証期間が変わることもあるので、事前に確認しておきましょう。
性能面以外の注意点・トラブル例
メモリ容量を増やせば何でも解決、というわけではありません。以下の点にも注意しましょう。
Windowsのメモリ認識上限とOSのバージョン
32bit版Windowsは約3GBまでしか認識できません。
64bit版Windowsなら128GB以上も認識可能。BTOパソコンを購入する場合、OSが64bit版であることを必ず確認してください。
ただ、最近のBTOパソコンなどは、64bitのWindowsが搭載されているので、気にしなくてもいい項目です。
メモリ世代(DDR4/DDR5など)やクロック周波数
新しい世代ほど性能が高い傾向にあり、対応するマザーボードやCPUも限定されることがあります。
クロック周波数(MHz)が高いほどデータ転送速度が速くなる場合が多いです。
他のパーツとのバランス
メモリを増やしても、ストレージ速度(SSD/HDD)やCPU性能が低いとボトルネックになることがあります。
快適性を求めるなら、CPU・GPU・ストレージなど全体のバランスが大事です。
結論:「16GB vs 32GB、どっちがおすすめ?」
最終的にBTOパソコンのメモリは16GBか32GBのどちらかを選ぶかは、あなたがどのようにPCを使うかで決まります。
- 一般的なゲームやビジネス用途が中心 → 16GBで十分
- 動画編集や3Dモデリング、最新ゲームを最高画質で楽しみたい → 32GB推奨
- 予算に余裕がある、将来的に重い作業をする可能性がある → 最初から32GBだと安心
とはいえ、メモリ容量だけでなく必要性を見極めるのが肝心。使い方や予算、今後のPC活用シーンを考慮して最適な容量を選びましょう。
おすすめのBTOパソコン
メモリが16GBで十分だと思った場合、「MDL.make」というBTOパソコンメーカーがコスパも良く、超おすすめです。
「MDL.make」は、コストパフォーマンス最強のBTOメーカーです。ゲーミングパソコンは、ここ最近の円安の影響で価格が、高騰しています。その中でも「MDL.make」は、スペックに対してかなり安くなっています。はじめてゲーミングパ[…]
まとめ:今後拡張するかを考える
この記事では、「BTOパソコンのメモリは16GBか32GBどっちいい?」をテーマに、メモリ容量の違いが作業効率やゲーム環境にどのように影響するかを解説しました。
BTOパソコンの魅力はパーツの自由なカスタマイズ。メモリだけでなく、CPUやグラフィックボード、電源容量などのバランスも考慮しながら、自分にぴったりの構成を見つけてください。
快適なPCライフを手に入れるために、まずは「自分がどんな作業をメインでするのか」をしっかり把握しましょう。必要なメモリ容量をしっかり押さえて、理想のBTOパソコンを手に入れてくださいね。
また、買い換え時にノートパソコンか、デスクトップパソコンのどちらかで迷っている方は、こちらの記事もチェックすると何かヒントがあるかもしれません。
2025年現在、パソコン選びでまず悩むのが「デスクトップパソコンにするか、ノートパソコンにするか」という点ではないでしょうか。リモートワークの普及やオンライン授業の定着により、パソコンを使うシーンはかつてないほど多様化しており、「持[…]